COLUMN聞けばためになるお家の話


新生活は“ブラインド”で決まり!


家を建てて1番最初に必要となるのが、カーテンやブラインドなどの窓まわりアイテム。前のおうちと窓の大きさが異なるため、新しいものに買い換えなくてはなりません。この機会にブラインドをつけてみてはいかがでしょうか?デザイン性はもちろん、操作性、遮光性、遮熱性、断熱性など高機能なものがたくさん揃っています。ブラインドをつけて快適なくらしをはじめましょう。

■意外とたくさんあるブラインドの種類

  • アルミブラインド:光と視線を細やかに調節できる。水まわりに使えるタイプもある。住宅からオフィス、店舗まで使う場所を選ばない。
  • ロールスクリーン:大きい窓から小窓、間仕切りまで、どこにでも使える万能さとシンプルな見た目が魅力。
  • バーチカルブラインド:出入りをする掃き出し窓や大開口窓にピッタリ。ブラインドで唯一左右に開閉する。
  • ウッドブラインド:ウッドやバンブーなどの天然素材が使われており、どんなインテリアにもなじむ。インテリア性No.1。樹脂製の耐水タイプもある。
  • プリーツスクリーン:プリーツ加工した生地が障子のように光をやわらかく透過する。1台で遮光と採光ができるツインタイプが人気。和モダン空間に欠かせない存在。
  • ハニカムスクリーン:蜂の巣状の立体構造生地で1年中快適な室温をキープできる。今注目の省エネ効果バツグンの高性能スクリーン。
  • 遮光ロールスクリーン:ロールスクリーンでありながら、光や視線のコントロールが可能。2枚のレースの間にブラインドのはねの役割をする生地が入った立体構造タイプと、シースルーと不透明生地をボーダー状に組み合わせたタイプがある。

 ■それぞれの部屋にオススメのブラインドをご紹介

光や風を取り込む窓は空間の中でもかなり重要なエレメント。部屋の環境やライフスタイルに合ったブラインドを選ぶことで、くらしの質がグンとアップします。とは言え、どこに何をつけたらいいかわからない方も多いはず。それぞれの部屋にオススメのブラインドをご紹介します。

  • リビングダイニング

掃き出し窓や腰高窓など様々な窓があるリビングダイニング。窓の用途に合わせて選ぶのがポイントです。例えば、バルコニーへと続く掃き出し窓にはバーチカルブラインドが最適。カーテンのように左右に開けられるので、出入りがスムーズにできます。窓を開ける頻度が多いところだと生地が汚れやすいですが、バーチカルブラインドなら洗濯可能です。それ以外の窓はお好きなものでOK。ちなみに、よく選ばれているのはロールスクリーンとウッドブラインドです。

  • キッチン

油汚れや水ハネなど何かと汚れやすいキッチンは、洗えるブラインドを選ぶと安心です。あまり知られていませんが、耐水タイプのブラインドなら防錆処理がされているので、水をかけて洗えます。ついたばかりの汚れなら、洗わなくても硬く絞った布で拭き取れます。コンロから離れている窓ならロールスクリーンもオススメです。

  • 寝室

良質な睡眠をとるためには窓辺の環境を整えることが大切です。寝室の窓には遮光性と快適性どちらにも優れているハニカムスクリーンがピッタリ。高性能のヒミツは、横から見ると蜂の巣のような形が縦につらなった立体構造の生地。この部分が空気層となり、夏は涼しく冬は暖かく室内の温度を保ってくれます。生地が二重になっているため遮光性も高いです。

  • 子供部屋

子供部屋は安全性が高く、操作が簡単なものを選びましょう。オススメはロールスクリーン。特にスマートコード式やプルコード式は、操作コードがループ状になっておらず安全です。コードを引っ張るだけで開閉できます。

  • 和室

和室の窓に合うブラインドといえば、プリーツスクリーン。じゃばら状の生地を開いたり、折りたたんだりして調光します。1番人気の和紙調の生地はポリエステルでありながら本物の和紙のような濃淡のある味わい深さがあり、均等に並んだ水平ラインと相まって和空間に自然に溶け込みます。またリビングの畳コーナーの間仕切りにはロールスクリーンが便利です。仕切りたい時にロールスクリーンを下ろすだけで個室に変身します。

 

  • 資料請求
  • 無料ご相談予約
資料請求・お問い合わせ
TEL.0158-42-5255
お問い合わせ