家事をする時って、“○○と一緒に、○○をしながら”やることが多いですよね。洗面室とキッチンを何度も行ったり来たり・・・なんてこともあるのではないでしょうか?家事の動線を考えて間取りを作ると、その無駄な移動が無くなります。家事作業を効率的に行うために今回は使い勝手のよい家事室の考え方とプランニングの注意点をお伝えします。
■家族と暮らしの情報管理&衣食住の様々な家事作業を行う場
洗濯やアイロンかけ、住まいの補修や日々の事務的な作業など、家事作業を効率的に行うための家事室は様々な用途に用いることからユーティリティとも呼ばれています。専用のひとつの部屋が基本ですが、部屋の一角に家事コーナーとして設けるケースも。主婦にとっても魅力的なスペースのひとつでしょう。家事室で行う作業を整理してみると、情報管理的な事務作業と衣食住に関わる実作業に分けることができます。
◆情報管理的な事務作業
家族や住まい、家計簿などの暮らしの記録、あるいは学校やご近所、会社関係などの書類の整理や保管など。最近はパソコンでの作業も増えてきているでしょう。
◆衣食住の関わる実作業
衣食住の作業としては洗濯やアイロンかけ、繕い物など。また食品の保存、建物・家具などの補修やメンテナンスなどが含まれます。
■専用の空間をプランニングするよりは、機能を分散させて
一般的な日本の住まいの場合、事務作業と実作業すべてを行うことができる家事室を、専用のひとつの空間としてプランニングするのは現実的ではないかもしれません。しかし、家事室の機能を住まいの中に振り分け、適する空間に作業スペースや収納を組み込むことによって家事がしやすく、使い勝手を高めることは可能です。例えば、「家計簿やネットショッピングなどは、ダイニングテーブルで」というのであれば、近くにファイルやパソコン等の保管スペースを確保する、「アイロンはリビングでかける」場合は、リビング内に作業しやすいカウンターやアイロンなどの収納を用意するなど。漠然と家事室や家事コーナーがあると便利そうとプランニングするのではなく、どんな家事を、どこで、誰が行うのか、を検討したうえで、作業する内容に適した場所に家事のしやすい機能をプランニングすることが大切です。
■ライフスタイルに合わせて室内物干し場を検討する
最近、注目されているのは室内物干しのスペースを確保したプラン。共働きや花粉症などの理由から、外に干すことができないケースも多く、使い勝手のよい室内物干し場があることで家事の効率も高まるでしょう。専用の洗濯室があれば物干しも設置することができますが、洗面脱衣室や廊下、ロフト、寝室などを利用しても。物干しバーを掛けられるようなフックを設置したり、天井に組み込まれるタイプの商品を利用してもいいでしょう。採光や通風、家事動線を考慮して検討することも大切なポイントです。
■キッチンに続くパントリー(食品庫)の家事コーナー
キッチンに続くパントリーに家事室の機能をプラスするプランも考えられます。レシピを整理したり、パソコンで検索するなどの作業ができるカウンター、料理本や資料を保存するラックなどを設けておくと便利です。
■クロゼットや廊下など、裏方スペースに多目的のカウンターを
ファミリークロゼットや廊下など、住まいの裏方スペースに多目的なカウンターを設けるプランも考えられます。洗濯物を畳んだり、季節ごとの衣類の入替などの管理もしやすくミシンかけなど可能でしょう。カウンターは窓辺に設けるなど閉鎖的にならないような工夫もしておきたいものです。
どのような家事室をプランニングするとしても、家事作業や使い勝手に大きく影響するのが動線。動きやすくて、できるだけ短い動線で作業ができるようなレイアウトとするために、間取り全体で検討することが重要です。