生活をするうえで欠かすことのできない照明。ひとつの場所でも場所によって多種多様な照明が使われます。どこにどんな照明が向いているのでしょうか?今回は照明についてご紹介します。
■照明の種類とその特徴
- シーリングライト:シーリングライトは、天井面に直接取り付ける照明です。高い位置から部屋をまんべんなく均一に照らすことができます。影が生まれにくいので勉強や家事など作業する空間に適しています。リモコンで生活シーンに合わせて明るさや光の色を変えられるものが主流。一部屋一灯で十分な明るさを確保でき、部屋をすっきり見せます。
- ダウンライト:ダウンライトは天井に埋め込む照明です。存在感を主張せず、フラットな天井になるため洗練された印象になります。一部屋一灯のシーリングライトに対して、ダウンライトは多灯分散配置。照らす位置を分散させることではどよく陰影が生まれ、雰囲気ある空間がつくれます。凹凸がないのでホコリがたまりにくいのも魅力。
- スポットライト:スポットライトは一ヶ所を強く照らす照明です。欲しいところに光を狙えるため、読書スペースに設置したり、オブジェを照らして際立たせたりするのに適しています。逆に照らさない部分が暗く見えるので、エアコンなど目立たせたくないものがあるときにその部分を避けて設置する使い方も。外で建物やシンボルツリーをライトアップする演出にもよく用いられます。
- ペンダントライト:ペンダントライトは天井から吊り下げるタイプの照明です。他の照明と比べて圧倒的にデザインが豊富。素材や形も様々でバリエーションに富んでいます。主張が強く視線が集まるため、空間にアクセントを添えるアイテムとして用いられます。
- ブラケットライト:壁面に取り付ける照明のことをブラケットといいます。補助的に使われ、ちょっとした明かりが必要な廊下、階段、玄関ドア付近によく設置されます。全方向、底面方向、天井方向、上下方向と、光の出方がいくつかあるので、シーンによって使い分けます。
■色温度を選んで生活シーンにいろどりある演出を
同じ白色の光でも、青っぽいクールな光と赤っぽい暖かな光とではずいぶん空間の雰囲気がかわります。この光の色味を表しているのが色温度です。色温度はK(ケルビン)で表記し、「色温度が高い」というのは青みがかった光色であるということ。逆に低いほど赤みのある光色になります。昼白色(4600K~)>温白色(3250K~)>電球色(2500K~)
昼白色:自然光に近いさわやかな白い光です。オフィスや勉強部屋に適しています。
温白色:くつろぎと作業性を兼ね備えた光です。暖かい雰囲気と手元の見やすさを両立。
電球色:温かい赤みがあり寝室に適しています。明るすぎず居心地の良い雰囲気に。
■お部屋の目的にあう照明は?
部屋の目的によって照明は異なってきます。取り付け位置は容易に変えられないのでしっかり検討しましょう。
- ダイニング:リラックスした雰囲気と、料理をおいしく見せる照明が必要です。色は温白色か電球色のペンダントライトでテーブルから70㎝くらいの位置にあるのが理想。テーブルが大きい場合は2つ3つと数を増やして食卓に暗い部分ができないようにしましょう。
- リビング:家族の団らんだけでなく、読書や作業など様々な使い方をするスペースなので、部屋全体を明るくするメインの照明を決め補助的な照明を組み合わせます。メインをシーリングライトにすると部屋全体をムラなく均一に照らし、補助として複数の照明で演出することもできます。ダウンライトや、壁面にブラケットライト、天井面を照らす照明など組み合わせていろいろな雰囲気を楽しめます。
- 寝室:暖かみのある電球色の照明がおすすめです。注意点は、横になったときに光源が直接目に入らないように配置すること。スイッチを枕元に配置したり、リモコンがついているものを選ぶと、横になったまま明るさやON・OFFの調整ができて便利です。夜中に起きることを考え、足元灯も設置しておくと安心です。
- 子供部屋:シーリングライトがおすすめです。白っぽい昼白色の明かりのものがよいでしょう。
- 廊下:夜中にトイレに行くことが多いなら、光色は温白色か電球色がおすすめです。煌々と白く照らす昼白色は目を冴えさせる効果があるためです。暗くなると自動点灯する足元灯も設置しておくと、天井の照明を点けなくても足元を適度に照らしてくれて安心です。