COLUMN聞けばためになるお家の話


地盤調査はなぜ必要?


地震に強い家づくりを考える上で、地震のことが気になる方は多いのではないでしょうか。いくら耐震性が高い建物でも、支える地盤が弱ければ、その性能を活かすことはできません。また、地盤の状態によっては基礎補強に想定外のコストがかかってしまう場合もあります。今回は地盤の状態を調べる方法や土地選びの際に注意したい点についてお伝えします。

 PB011701

 

■地盤の固さを調べる「スウェーデン式サウンディング試験」とは?

将来にわたって安全・安心な住まいを実現するために、地盤調査はとても重要です。建築基準法施行令でも地盤調査を行い、その結果に基づいて建物の基礎を選定することが定められています。地盤調査にはいくつかの種類があり、建物の規模や状況に応じて最適な方法を選択しますが、戸建住宅で採用されているのが「スウェーデン式サウンディング試験」です。これは、ネジ状のスクリューポイントをつけたロッド(鉄の棒)を地盤に貫入させる方法で、まずどのくらいのおもりを載せたら貫入するかを測定し、おもりが1kN(100kg)に達しても貫入しない場合は、今度はどのくらい回転させたら貫入するかを25㎝毎に測定します。スウェーデン式サウンディング試験は調査機械の設置や操作が比較的簡単なため、1日で複数のポイントを調査できるメリットがあります。調査する場所は建物の配置計画をしている四隅と中央の5ポイントが基本となります。調査深度は20m程度まで行うことが可能ですが、精度がよいのは10mまでと言われています。

 

■調査概要

まずは地形図、土地条件図など地盤の情報を収集して、地域的な地盤の良し悪しを判断します。例えば以前田んぼだった場合や、地形が谷底低地や旧河道に分類される場合は、有機物を含む弱い地層が堆積していることが考えられます。逆に古くから集落があった場所や、土地条件図で台地・段丘に分類される場所などは、良好な地盤であることが期待できます。地名は地形や地質と関連していることが多く、一般的に水に関係する地名は注意が必要だと言われています。ただし地名が変わっている場合や、人名に由来する場合などもあるため正確に状態を把握するためにしっかりと調査を行うことが必要です。次に現地の擁壁や道路などに異常がないかを確認します。擁壁の埋め戻し部は人工的に盛られた地盤であるために特に注意が必要です。それらの結果を踏まえ「地盤調査」で実際に地盤の状態を確認することで多くの情報を総合的に判断して最適な基礎工法を選びます。

 

■地盤の強度に応じて基礎を設計

通常、住宅を建てる場合は建物の重量を支えるのに最も効果的とされる鉄筋コンクリートの布基礎です。コンクリート内には主筋、あばら筋、ベース筋、ベース補助筋の4種類の鉄筋が組まれています。軟弱層が堆積し、直接基礎を採用できない場合は地盤改良や補強が必要になります。軟弱層が深い場合は「小口径鋼管杭」で地盤補強を施します。「小口径鋼管杭」とは支持層が深い場合に対応する工法です。地盤改良は地表面から1~2m以内に固い層がある場合、土の入替や土にセメントなどの固化剤を混ぜ、撹拌・転圧を行うことで地盤を強化させます。

 

■盛土と古い擁壁のある土地にも注意

戸建住宅の建築地では、地盤強度が低い「軟弱地盤」以外に「盛土された土地」と「古い擁壁がある土地」にも注意しましょう。盛土とは、斜面や低地を造成するときに土を盛って平らにすることです。山間部の斜面を宅地造成する場合、土地を削って平らに造成する「切土」と、削ったときに出た土を盛って平らに造成する「盛土」の両方が行われています。現在盛土されているかは土地売買時の重要事項説明の対象になっていませんし、古い宅地では造成情報が紛失されていることもあるため、盛土・切土どちらで造成されたのか分らないケースはとても多いです。擁壁とは高低差のある土地で側面が崩れ落ちるのを防ぐために設けた土留め壁のことです。造成方法は昔と今では安全基準が異なるため古い擁壁は十分な安全性が確保できないケースが多いようです。地震発生時建物は揺れに対して問題がなくても、古い擁壁が崩壊して思わぬ被害を受けることがあります。安全性に不安があると判断した場合には擁壁の造り直しや万が一崩壊しても影響を最小限に留めるための地盤改良などを検討しましょう。

  • 資料請求
  • 無料ご相談予約
資料請求・お問い合わせ
TEL.0158-42-5255
お問い合わせ